金融政策決定会合で金融緩和の維持決定!

日本銀行は1月22日と23日に金融政策決定会合を開催しました。金融政策決定会合では、金融緩和を維持することが全員一致で決定しました。

金融政策決定会合では、具体的に以下を決定しました。

金融政策決定会合の決定内容

長短金利操作(イールドカーブ・コントロール)

  • 短期金利を日本銀行当座預金のうち政策金利残高に▲0.1%のマイナス金利を適用する。
  • 長期金利は10 年物国債金利が0%程度で推移するよう上限を設けず必要な金額の長期国債の買入れを行う。
  • 長期金利の上限は 1.0%を目途とし、金利操作方針と整合的なイールドカーブの形成を促進するため、大規模な国債買入れを継続するとともに、各年限において機動的に買入れ額の増額や指値オペや共通担保資金供給オペなどを実施する。

資産の買入れ

  • 長期国債以外の資産の買い入れは、ETFおよびJ-REITについてはそれぞれ年間約12兆円、年間約1,800億円に相当する残高増加ペースを上限に必要に応じて買入れを行う。
  • CP等は、約2兆円の残高を維持する。社債等は、コロナ感染症拡大前と同程度のペースで買入れを行い、買入れ残高を感染症拡大前の水準(約3兆円)へと徐々に戻す。

貸出増加を支援するための資金供給について、貸付実行期限を1年間延長する。

会合では、賃金の上昇を伴う形で、2%の物価安定の目標を持続的・安定的に実現することを目指していくことを決めました。そして、物価安定の目標の実現のため、また安定的に持続するため、必要に応じて、長短金利操作付き量的・質的金融緩和を継続していきます。

植田和男総裁は会合後の記者会見で、2%の物価目標実現について、「確度は少しずつ高まっている」と述べました。

また、「経済・物価情勢の展望」(展望レポート)が発表されました。展望レポートでは、2024年度の消費者物価指数(除く生鮮食品)の見通しを前回23年10月時点の+2.8%から+2.4%に引き下げました。生鮮食品とエネルギー価格を除いた消費者物価指数の見通しは+1.9%で据え置きました。展望レポートにおいて、消費者物価の基調的な上昇率が見通し期間の終盤にかけて物価安定の目標に向けて徐々に高まっていくと指摘しています。

金融緩和を維持は予想通りの結果でしたが、植田総裁の発言を、円買いが進み、一時は147円台を割りました。しかし、長くは続かず、その後反発しました。ドル円相場は現在、148円前半で推移しています。

追伸:
WikiTradeでは第2回デモトレードワールドカップを開催しています。1月9日から4月9日まで3ヶ月間にわたって、世界中のFX、暗号資産、CFDのトレーダーが利益率を競い合います。上位入賞者には賞金も出ます。前回の優勝者は日本人ですので、あなたにもチャンスがあります。初心者大歓迎です。開催中でもエントリーを受け付けています。合計利益ではなく、利益率なので、途中参加でも不利になりません。今すぐ、以下をタップして、ご参加ください。

免責事項
暗号通貨は価格変動が激しく、トレードの際は自身の投資経験、目標、財務状況、リスクを取る能力等について十分検討する必要があります

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

WikiFXでは、テクニカル分析のやり方から、FX会社の安全性に関する情報まで『今日から役立つFXの情報』を幅広く発信しています。
そして私たちは、FX会社アフィリエイトを一切していません。
だからこそ、正しく・信頼性の高い情報を読者の皆様にお届けする自信があります。